IdeaEdit

最近のノート・手帳術と今後の変更方針

ここ3〜4ヶ月は仕事が忙しくて、あまりノート・手帳術の試行錯誤をする暇がなかった。本来は仕事をこなすためのノート・手帳術なはずなので、本末転倒もはなはだしいが(笑)。まあ、僕のノート・手帳術試行は趣味的要素が大きいのだ(開き直り)。 結果とし…

常に持ち歩くためのメモ帳のサイズ

常に持ち歩くためのメモ帳のサイズについて、僕の好みを考えてみる。 手に取ってみて、あるいはポケットに入れてみて「お、これはなぜか持ちやすい」と感じるメモ帳がある。その感覚がどこに由来するかというと、横幅のようだ。 つまり、左手で持ったときに…

ノートの形

世には縦長の判型の手帳やノートがある。ノートならスリムB5とか、手帳ならWICサイズとか。 筆記面積を保ちながら携帯性を上げようとする工夫であることはわかる。しかし、なぜか僕はこれら縦長の判型が(その大きさを問わず)苦手だ。正確に言うと、その紙…

ノート・手帳系

A5ノートは前回から奇跡的(笑)に継続中。ライフのシンフォニーノートは、実物を見たら意外に心に入ってこなかった。紙の白さ・薄さがなにかひっかかったような感じ。自分でも不思議だけど、ストックを作ってあったので安堵(笑)。 手帳はまたもや試行錯誤フェ…

A5リングノート

前のノート関係エントリから、また紆余曲折して、ここのところはA5のリングノートを安定して使っている。ようやく落ち着いてきたかな…? 使っているのは無印良品の再生紙ダブルリングノート(A5・80枚・無地・ベージュ)。紙質が良く、インクの裏抜けが無く…

システム手帳2冊

さて、やはり3ヶ月近くあけてしまったわけだが。 現在のノート・メモ体制は「バイブルサイズのシステム手帳」と「A5サイズのシステム手帳」の2冊。行動管理とメモは前者、議事録などの仕事用や発想などは後者というつもり。 慣れてくるとバイブルサイズが絶…

永遠に試行錯誤中

前回までのエントリを続けて、最後は「仕事用ノートはB5のリングノートがいいよね」という結論で終わるはずだった。…が、今はA5の綴じノートを使ってます。orz いや、B5の紙面のサイズはすごく良かったのだ。だけどリングノートの無機質さ(僕が勝手に感じて…

ノートにとってのA4サイズ

サイズの感覚は人それぞれと言ってしまえばそれまでだが、それではつまらない。僕にとってA4のサイズが大きく感じる理由を、なるべく具体的に考えてみよう。 まずはカバンに収める際の大きさ・重さ。紙として何枚かだけならば問題にならないが、束ねた状態の…

常用ノートに適したサイズは?

周知の通り、近年は国際規格に沿って(なのかな?)A版の普及が著しい。ビジネスのシーンではA4の書類が当たり前だ。10年くらい前まではこれより大きいサイズはB4に印刷することが多かったが、今ではA3が当たり前で、もうB4を見かけることはほとんど無くなっ…

用紙のサイズ

用紙サイズの規格はおおむねA版とB版がある。前者が国際規格準拠、後者が日本の慣習的規格に基づいているという程度には知っていた。 が、A版が「A0の面積が1平米」「半分に切っても長辺と短辺の比率が変わらない」という基準で決まっているとは知らなかった…

永遠の試行錯誤中

7月から8月にかけて、あれこれノートシステムについて模索して、ある程度の方向性が定まった。はずだったのだが、またあれこれやっている。3ヶ月も経っていないじゃないか。我ながら、アホなんじゃないかと思う(苦笑)。 で、今日「これで行けるだろうか」と…

テキスト情報蓄積その1−秀丸メールの「情報アイテム」活用

秀丸メールを使い始めた。といっても、僕はメーラーとしてはBecky!を使い続けてきており、それを乗り換えたわけではない。情報蓄積ツールとして、秀丸メールに着目したのだ。 秀丸メールには「情報アイテム」という機能がある。これは、いわば送受信しない(…

ノートレビュー:アスクル再生紙リングノート

オフィス用品通販大手アスクルのオリジナル商品「再生紙リングノート B5ココア 方眼」 正直、最初は侮っていました。すみません。 B5の方眼という仕様のリングノートがあまり見あたらず、せっかくだからと試しに購入してみたのだが、最初は「どうせダメだろ…

ノートシステムに関する最近の模索6(最終回)−次のノートの条件

次のノートの条件 前回に書いた現在のノートへの不満を踏まえ、次に使う「4.ノート(議事録、アイディア録など。保存しておくべきもの)」を、以下のような条件で探している。 リングノート A5よりは大きなサイズ(おそらくB5) 方眼または無地 万年筆のイン…

ノートシステムに関する最近の模索5−現在のノートの長所と短所

今使っているノートは前回示したとおりだが、気に入っている点と不満を感じている点を書いておきたい。 まず、良い点から。 アピカ1000年ペーパーは紙質がなかなか良い。厚みがほどほどにあって、書き味も良く、水性インクでも裏写り・裏抜けしにくい。特に…

ノートシステムに関する最近の模索4−現在のノート(A5)

さて、一番肝心な「4.ノート(議事録、アイディア録など。保存しておくべきもの)」について。 現在使っているノートは、アピカの高級ノート「Personal」のA5サイズに、TRIMの革製ノートカバーをかけたもの。 糸綴じ 80枚(160ページ) 7mm罫 アピカの「1000…

ノートシステムに関する最近の模索3(の補足)−メモ帳に求めるもの

さて、次回以降は肝心の「ノート」について。 の予定だったが、ちょっと寄り道。 帰宅途中にRollbahnのスリムメモを店頭で見たが(最初にMサイズを買った店にはなかったので、別の店)、こちらの方が具合が良さそうだったので、乗り換えることにした。その時…

ノートシステムに関する最近の模索3−メモ帳に求めるもの

前回のくくりでの3と5、すなわちToDo管理とメモについて。 多ノート化にあたっては、この二つの用途をひとつのメモ帳に収めることが適切だということはわかっていた。以前Moleskineのポケットタイプを利用していた際、それでうまく機能していたからだ。 少し…

ノートシステムに関する最近の模索2−役割分担

多ノート主義への転換を図った僕。転換作業の基本は「用途ごとに適切なノート・手帳を決める」ということ。僕のノートシステムの用途は、前回にも記したが、下記の通り。 スケジュール管理 恒常的な覚え書きの類(印刷してしっかりした形態にしておくもの) …

ノートシステムに関する最近の模索1−システム手帳の悩み

何回かに分けて、ここしばらくの自分のノートシステムに関する試行錯誤を記録しておこうと思う。 2ヶ月ほど前まで、A5のシステム手帳を使っていた。 国際規格のA版だとパソコン用紙などとの親和性が高い。A4では大きすぎるが、A5なら携帯性と紙面の大きさの…

お邪魔モノがない高級物

前回「ベルトとペンホルダーがない、15mm以上のリング径のシステム手帳が無いのはどうしてだ?」と書いたら、間をおかずそんな製品を見つけてしまった。リフィルを買いに寄った伊東屋で発見。 ブレイリオ コードバンシステム手帳 参考:http://www.rakuten.c…

システム手帳のおジャマもの

システム手帳にはベルトとペンホルダーがほとんど必ず着いているが、これは必須なのだろうか?僕にはこの二つが邪魔でならない。 どちらも手に触れたりページが平に置けなかったりの原因になって、書き込む際にものすごく邪魔になる。ペンホルダーはまあペン…

ローカルWEBも噛んでます

なぜまたPDA等の情報管理ツールを再考し始めたかというと、(「それが趣味だから」という身も蓋もない理由はさておき)、最近始めた、ローカルでWEBサーバーを立てて自分向けのWikiと(ブログ代わりの)tDiaryの組み合わせによる情報蓄積がけっこうイケるこ…

Wikiでホームページ構築

ここは基本的に匿名(ハンドル)で書き込んでいるけど、他にも趣味や仕事でWEBページを持っていたりする。しかしほとんどが滅多に更新されないページとなってしまっている。理由は要は面倒くさいからなのだが、要因としては、手許でHTMLファイルを作成してア…

エディタでのアウトライン編集

長年使ってきたWZに見切りを付けて秀丸に乗り換えてからもけっこう経つ気がする。 その間、唯一秀丸では物足りないのがアウトライン編集(ツリー状に見出し表示かつ順番・階層の入れ換え可)で、どうしたものかと考え中。 今のところeMemoPadが具合がいい。…

マインドマップ作成ソフト

発想法やノート法に属するものの一つにMindMapがある。最初に関連書籍を読んだ時は「ふーん」と思うだけだったが、最近少し試してみてけっこう有用であると感じられるようになった。 「ツリー構造を平面上に書くだけでしょう?」などという声も聞かれるが、…

速読・・・で、現在のところ。

専門書を読むのには、速読法じゃなく集中力だということで(集中力そのものを高めることも含めて速読術と呼ぶ場合もあるようだけど)、「耳栓」を導入してみた。 これはけっこう効きます。 そういや過去の大学受験生時代、耳栓を使ってたっけな。スポンジタ…

速読

http://www.finalbeta.jp/update_log/2004_12.html#log20041224_1 へのかなり遅い反応。 そもそも私の場合、緊迫した場面とかになると、うっかり先の行が目に入らないように、読者ハガキ(ライトノベルには大抵ついている)でページを隠して、1行ずつずらし…

速読って:続き

というわけで、速読法の本を読んでみた。パラパラ立ち読みしたところでは、トンデモ系ではなく、割とオーソドックスな技術指導の本に思えたので買ってみた。ところどころ「ほんとにそんな効果が?」と思うところはあったけど、おおむね「なるほどね」とは思…

速読って

今、速読をマスターしたい。 しかし、いわゆる速読法にはどうしても懐疑的なのだ。目を鍛えるだとか、まとまりで文章を捉えるだとかで、本当に読むスピードは上がるのだろうか?僕が何につっかかって本を読むのが遅いかというと(と言っても並には読んでいる…